|
|
|
|
自分の命を守るために知っておきたい
「防災・減災BOOK」Vol.2 |
■監修:湖山医療福祉グループ 代表 湖山泰成
■編集・発行:健康と良い友だち社
2024年11月20日 第1刷発行
B6判(128×182mm)・132ページ・カラー
10部単位でお申し込みください。
※冊子は無料です。
※送料(宅急便)は、ご負担ください。
ご注文後、料金をメールいたします。
いつ、どこで発生するか、わからない大地震。大地震が発生し大地震が発生したときは、自分や大切な人のいのち≠守るために何が必要なのか、具体的な備えにつながるために、この冊子をつくりました。
以前より防災・減災対策に取りんでいる湖山医療福祉グループとNPO災害福祉広域支援ネットワーク・サンダーバードの活動など、様々な災害経験から得た知見、合同防災訓練やサンダーバードの事業内容を紹介します。
また、湖山医療福祉グループ・カメリア会は、災害時に必要な「自助」「共助」の力を高めるために「防災・減災セミナー」を毎月開催しています。このセミナーの内容をまとめるとともに、前回好評を得た中島康先生の「減災につながる10 の行動」のほか、「その日を無事に乗り切るための業務継続のツボ」と「減災対策まんが」も掲載しました。
■おもな内容
・防災・減災対策へ向けて
・過去に発生したおもな地震
・イザというとき慌てないために
江東区の取り組み
カメリア会主催「合同防災訓練」
法人・グループの持つ独自性ある防災資源
減災対策まんが
・災害福祉広域支援ネットワーク・サンダーバード
サンダーバードが目指すもの「災害時も福祉を守る!」
小林 茂/サンダーバード特別顧問
元陸上総隊司令官・元東京都危機管理監
災害が発生した直後からスピーディで的確な支援を
正谷 絵美/サンダーバード副代表理事
日本防災士会 理事・法政大学 災害支援論 講師
・減災対策Q&A
プロローグ/減災のために必要なこと
中島 康/東京都立病院機構 法人本部
危機管理統括部長
東京都立広尾病院 減災対策支援センター 部長
災害時の福祉施設における平時からの食材備蓄
石井 大介/クックデリ(株)
上席執行役員 販売推進室 室長
災害福祉広域支援ネットワーク・サンダーバード理事
本当に必要なトイレ対策とは?
岩崎 浩行/関西ペイント 建築塗料本部 担当次長
災害のときときこそ、涼しく・暖かく体温調整
大山 太/東海大学医学部 看護学科 准教授
国際緊急援助隊救助チーム医療班 技術検討員リーダー
新たな避難生活の選択肢「CAMP in Campus」の提案
水野 雅男/法政大学
現代福祉学部 福祉コミュニティ学科 教授
災害支援レポート
能登半島沖地震における災害救援ボランティア
法政大学チーム・オレンジ
・ いますぐ始めよう!/考案:中島康
「減災」につながる10の行動
その日を無事に乗り切るための業務継続のツボ
|
|
|
|
|
自分の命を守るために知っておきたい
「防災・減災BOOK」Vol.1 |
■監修:湖山医療福祉グループ 代表 湖山泰成
■編集・発行:健康と良い友だち社
2024年4月15日 第1刷発行
B6判(128×182mm)・124ページ・カラー
10部単位でお申し込みください。
※冊子は無料です。
※送料(宅急便)は、ご負担ください。
ご注文後、料金をメールいたします。
いつ、どこで発生するか、わからない大地震。大地震が発生し
たとき最も重要なのは、自分のいのち≠守ること。それが
大切な人のいのち≠守ることにつながります。
以前より、防災・減災対策に取り組む湖山医療福祉グループは、能登半島地震でもNPO災害福祉広域支援ネットワーク・サンダーバードを通して被災地支援を行っていますが、東日本大震災をはじめとする様々な震災経験から得た知見と、能登半島被災地の支援活動をまとめました。
東日本大震災のときに消防庁長官として指揮を執られた久保信保氏、減災対策を提唱されている中島康氏による「防災基調講演」の要点と、中島氏考案の「減災につながる10の行動」も掲載。
自分や大切な人のいのち≠守るために何が必要なのか、何を備えるべきかを整理し、防災・減災対策の実行に役立つ内容です。
■おもな内容
・東日本大震災を振り返って
・3.11 私たちは、その日を忘れない
・日本で発生したおもな地震
・災害福祉広域ネットワーク・サンダーバード
能登半島地震 支援活動
・防災力を高めよう!
〜東日本大震災の教訓を忘れない〜
・合同防災訓練
・千代田区の防災施策
・防災基調講演
・いますぐ始めよう!
「減災」につながる10の行動
|
|
|
|
|
|
訪問看護師とケアマネジャーのための
アドバンス・ケア・プランニング入門
―ACP 人生会議とは何か― |
●著者
医療法人社団裕和会理事長
長尾クリニック 院長 長尾和宏(ながお・かずひろ)
医学博士。1958年香川県生まれ。1984年東京医科大学卒業後、大阪大学第二内科に入局。
1995 年に兵庫県尼崎市に長尾クリニックを開業。
一般社団法人日本尊厳死協会副理事長・関西支部長、日本慢性期医療協会理事、日本ホスピス在宅ケア研究会理事、日本在宅医療連合学会評議員、全国在宅療養支援診療所連絡会世話人、一般社団法人エンドオブライフ・ケア協会理事、一般社団法人抗認知症薬の適量処方を実現する会代表理事、関西国際大学客員教授。
おもな著書は『平穏死・10 の条件』『痛い在宅医』『痛くない死に方』『薬のやめどき』『抗がん剤10 のやめどき』(ブックマン社)、『胃ろうという選択、しない選択』(セブン&アイ出版)、『平穏死という親孝行』(アーススターエンターテイメント)、『がんの花道』(小学館)、『家族が選んだ平穏死』(祥伝社)、『医療否定本に殺されないための 48 の真実』(扶桑社)などロングセラー書籍多数。
定価:本体1200円+税
2020年4月15日 初版第1刷発行
四六判・並製・ソフトカバー・168ページ
ISBN978-4-902475-09-8 C0095
人生の最終段階において、どこで、どんな治療を、どんなケアを、どのように受けるのか――。
患者本人や家族、医療・ケアチームが一緒に話し合い、本人や家族の想い、希望を明らかにして最善のサポートをする上で不可欠なのが「アドバンス・ケア・プランニング(ACP)」というプロセスです。国は人生会議≠ニネーミングし、この取組みを推奨しています。
これまでに1200人以上の方のお看取りをし、在宅医療や平穏死に関するベストセラー本を数多く著した長尾和宏先生。医療・介護の現場では、まだまだACPが普及しているとはいえない現状をふまえ『今こそ、訪問看護師やケアマネが主導したほうが上手くいくACPについて伝えたい』という想いで執筆したのが本書です。ACPの方法論や実践法について事例をもとに、わかりやすく解説します。
おもな内容
【基礎編】
Chapter1 アドバンス・ケア・プランニング(ACP)のはてな?
ACPって、なんだろう
ACPとLW、ADの違い
ACPは「わたしとみんなの意思表明」
ACPは、わたしとみんなの意思決定支援
ACPは、ときに手術なみに「侵襲的」になる
ACPの第1段階は、家族の会話から
専門職によるACPは3段階で深める
●知っておくべきこと――家族とACP
Chapter2 終末期のACP
終末期のケアプランとACP
終末期のACPは、ACPの第4段階
エンドオブライフ・ケアとACP
気持ちのゆらぎを受けとめる
■事例1 Aさん(65歳)、男性。膵臓がん末期
家族の意思が統一できないとき
■事例2 Bさん(76歳)、女性。ステージWの肺がん、慢性心不全、高血圧
本人の想いをすくい上げる
■事例3 Cさん(89歳)、女性。認知症で施設に入所し、7年が経過
グリーフケアとデスカンファレンス
●知っておくべきこと――ときには「やさしい嘘」も、あり
Chapter3 ACPを実践してみよう!
インテークからはじまるACP
ケアプランはACPのコミュニケーションツール
クライエントの人生の物語を聞く
「過去」「今、ここ」、そして「これから」
●知っておくべきこと――人生の最終段階に関するガイドライン
【事例編】
Chapter1 がんのACP
がんの経過モデル
ケース1 積極的抗がん剤治療の中止と緩和ケア移行の支援
ケース2 家族との関係が希薄な独居、肝がん末期患者の看取り
ケース3 再発転移した乳がん末期
●知っておくべきこと――がんの平穏死を阻むもの
Chapter2 非がん疾患のACP
非がん疾患の経過モデル
ケース1 COPD(慢性閉塞性呼吸疾患)の急性増悪
ケース2 慢性腎不全の終末期でのACP
ケース3 認知症で食事摂取量が減り、胃ろう造設をめぐるACP
ケース4 何度もくり返す誤嚥性肺炎、治療のやめどきをめぐるACP
●知っておくべきこと――非がん疾患とACP
【展開編】
Chapter1 ACPがうまくいかないとき
本人がACPを受けつけない、拒否する
医療・介護者のスキルが不足している
ACPとオープンダイアローグ
●知っておくべきこと――リフレクティングというテクニック
エンディング・ダイアローグ・オブ・メディシンの時代
●知っておくべきこと――日本型EDMは「和の心」
ケアマネの皆さまへ
|
|
|
|
|
|
プロが教えるレーザー近視矯正法
大事な角膜を切らない!削らない!
「パーク近視手術」 |
●著者
奥ノ山医院
院長 奥山公道(おくやま・こうどう)
医学博士。1947年 東京 医科四代の生まれ。74年モスクワ第2医科大学医学部卒業。旧ソ連邦医師免許および日本国医師免許を取得。76年板橋富士見病院内科、80年東海大学医学部内科に勤務後、84〜95年モスクワ顕微手術眼科研究所フィヨドロフ博士に師事し、眼科学および角膜屈折矯正学を研鑽、眼科専門医の資格を取得(露)。1983年に奥ノ山医院(内科)のもとに、本邦初の眼科専門医による屈折矯正手術医療機関として参宮橋アイクリニックを開設。2008年 参宮橋アイクリニックを奥ノ山医院に統合し、三軒茶屋に移転。
眼科専門医(ロシア共和国)、医学博士(角膜屈折矯正眼科学)、臨床内科医会認定医、カザフスタン国立医科総合大学名誉教授、元WHO研究・研修協力センター学術顧問、日本眼科学会会員、国際眼科屈折矯正手術学会ISRS会員、月刊「OPHTHALMO SURGERY」誌 海外編集委員(英露語)。
定価:本体1200円+税
2018年6月28日 第1刷発行
A5判・並製・146ページ(巻頭カラー2頁・本文144P
ISBN978-4-902475-08-1 C0047
まだ日本では、近視を手術で治すとは考えられていなかった1983年、世界的に有名なロシア顕微手術眼科研究所の所長フィヨドロフ博士により、両眼の放射状角膜切開術(RK)を受けた著者は、強度近視が一変。その驚きと感動を日本の人たちに広めたい一心から帰国後に眼科医院を開設。以来、安全かつ生活視力を重視した近視手術を行ってきました。
RK、PRK、レーシック、レーセック、フラップレス・レーシックなど2万件以上の近視手術を経験して到達したのが「パーク近視手術」です。角膜を切らずに、角膜を削らずに、角膜にレーザーを30秒あてるだけの「パーク近視手術」をわかりやすく解説します。
おもな内容
PART1 近視手術の真実
世界的に認められたフィヨドロフ式RK
日本で踏み出した近視手術の第一歩
近視手術の推進派と反対派
銀座レーシック事件から見えてきたこと
お粗末な消費者庁の注意換起 など
PART2 いま「パーク近視手術」が選ばれる理由
見心地の良い視力のポイント@――多焦点矯正面
見心地の良い視力のポイントA――ボーマン層
第5世代の視力矯正手術「パーク近視手術」
「パーク近視手術」のメリット
もっとも大事なのは、将来の生活視力
「パーク近視手術」の術後の経過
パーク近視手術とレーシックの違い
PART3 「パーク近視手術」――手術の流れ
カウンセリングと検査
手術前の準備
手術当日の注意点
パーク近視手術
手術後の注意 など
PART4 「パーク近視手術」Q&A
Q1 近視矯正手術は、安全ではないって本当ですか?
Q2 レーシックを受けると、失明するって本当ですか?
Q3 手術をすれば、どんな近視も矯正できるのですか?
Q4 強度近視だと、「パーク近視手術」以外の手術は、ないのですか?
Q5 角膜が薄くても「パーク近視手術」であれば手術が可能なのは、なぜでしょうか?
Q6 レーシックを受けた友人から「40歳以上でレーザー近視手術を受けると、老眼が早まる」と言われたのですが、本当ですか?
Q7 現在63歳ですが、「パーク近視手術」は受けられますか?
Q8 両眼の視力を1 ・0にしたいのですが、どの近視手術を選べば良いのでしょうか?
Q9 「ブロードビーム」と「ファインビーム」の違いは、なんですか?
Q10 子どもの近視も、手術で治すことはできますか?
Q11 手術は痛くないと聞いていますが、本当に痛くないですか?
Q12 年齢以外で、「パーク近視手術」による矯正目標を変える理由はありますか?
Q13 近視レーザー手術の安全性を見分けるポイントを教えてください。
Q14 「近視手術友の会」が「パーク近視手術」を推奨している理由を教えてください。
Q15 奥ノ山医院の近視手術は、フィヨドロフ博士が考案されたのですか?
Q16 近視手術の費用は、どのくらいかかるのですか?
PART5 「パーク近視手術」体験談
豊田千加さん(Chika)/ジャズヴォーカリスト
三田村邦彦さん/俳優
船瀬俊介さん/評論家
ほか主婦、ラグビー選手など |
|
|
|
|
絶版 |
誰も教えてくれないシャンプーの真実
シャンプーを替えれば肌が変わる
絶版 |
●著者
亀田 宗一(かめだ・むねかず)
モアコスメティックス椛纒\取締役。
1954年大阪府堺市出身。近畿大学理工学部応用化学科卒。界面活性剤の製造会社を経て、1995年モアコスメティックス鰍設立。低刺激の界面活性剤の研究を続け「ラウレス-3酢酸アミノ酸」を開発。アレルギーを発症しない、角質細胞生存率の高い「低刺激性液体洗浄組成物」として2012年特許を取得。また、近畿大学理工学部応用化学科宮澤三雄教授と共同研究を行い、はっか葉の香り成分(香気成分)からアレルギー防止成分メントン、シネオールを抽出し、日本油化学協会から2009年の優秀論文としてエディター賞を受賞。「洗う」ものにこだわり、肌への安全・安心に徹底した化粧品開発を行っている。
定価:本体1200円+税
2015年7月20日 第1版・第1刷発行
四六判・並製・160ページ
ISBN978-4-902475-07-4 C0077
界面活性剤の専門家である著者は、化粧品の中で「洗う」ものが最も大切だという信念のもと、刺激の強い硫酸系界面活性剤に代わる低刺激の界面活性剤の研究を続けてきました。そして20年かかり石けんよりも肌にやさしい「ラウレス-3酢酸アミノ酸」を開発。硫酸系界面活性剤が肌におよぼす悪影響や、開発したお酢系界面活性剤が、肌に塗る化粧品よりも安全だと実証されたことなどを、データをもとに紹介。
硫酸系シャンプーの使用をやめなければ、本物の美肌は生まれない理由を、化粧品技術者が自らの体験をまじえ、わかりやすく解説します。
第1章 シャンプー選びが大切な理由
私が考えるベストな化粧品とは
@一般化粧品/洗い流すもの
A一般化粧品/洗い流さないもの
B業務用/洗い流すもの・洗い流さないもの
答えは、お酢系のシャンプーを使うこと など
第2章 お肌のしくみとアレルギー・肌トラブルの関係
肌トラブルの「非アレルギー性反応」「アレルギー性反応」
硫酸系洗浄剤で肌に起こるアレルギー
アミノ酸系洗浄剤もアレルゲン!?
非アレルギー性肌トラブル……シミ・シワ
ニキビの予防と対策 など
第3章 危険な界面活性剤を知ろう
そもそも界面活性剤とは
石けんの歴史
合成界面活性剤の問題と改良
合成界面活性剤の改良への疑問と国の回答 など
第4章 安全で安心な界面活性剤の開発
お酢由来の界面活性剤の第一歩を踏み出す
ラウレス-3酢酸ナトリウムの開発からアミノ酸の発明まで
特許成分・ラウレス-3酢酸アミノ酸が誕生
「低刺激性洗浄剤で、髪や頭皮に負担を与えない」効果を実証
「分解性が高く、地球環境を汚染しない」効果を実証
「泡立ちがよく、洗浄効果に優れる」効果を実証
「きしみ感を与えない洗浄剤である」効果を実証 など
第5章 すべての「洗う」刺激を遠ざけて美肌を目指す
殺菌効果が高いリンス・トリートメント
皮膚刺激が強いクレンジング
皮脂をとりすぎる洗顔フォーム
遊離アルカリが肌刺激になる石けん
硫酸系洗浄剤が使われている歯みがき剤
主婦湿疹を引き起こす食器洗い洗剤 |
|
|
|
医療機関オリジナルの手順書ができる!
事故防止のポイントがすぐわかる!
手順に沿って書き込むだけ!
予防接種の事故防止ガイド |
●著者
医療法人社団 崎山小児科
理事長 崎山 弘(さきやま・ひろし)
三重大学医学部卒業。東京大学病院小児科、関東労災病院小児科、都立府中病院小児科を経て、1989年に崎山小児科を開業。
東京大学医学部非常勤講師、三重大学医学部非常勤講師。
予防接種に関する研究に関与し、厚生労働省予防接種研究班で予防接種率についての調査を担当。
発行:健康と良い友だち社
定価:本体1,800円+税
2014年9月1日 第1刷発行
B5判・並製・64ページ・カラー
ISBN978-4-902475-06-7 C3047
予防接種ガイドラインという基本的な手順は定められていますが、実は、個々の医療機関で何をどのようにすれば予防接種の事故予防が達成できるかを具体的に示す指標がありませんでした。事故予防のために接種の手順を改善しようとしても、有効な行動変容が実行されない限り、ミスが減ることはありません。
そこで各医療機関で、予防接種業務をどのように実行すればいいのか、事故防止のポイントをふまえ、手順に沿って書き込むだけで医療機関オリジナルの手順書が作成できるようにしました。
おもな内容
@事故予防≠理解する
01 3つの事故予防策
02 言葉の定義 03 手順書の作成方法
04 手順書の活用方法 05 手順書の更新
A現状を評価する
01 スタッフ 02 取り扱っているワクチン
03 備品ならびに薬品の準備状況 04 予防接種の習熟度
B事故発生の予防策(一次予防)
01 危険因子の除去と警鐘
・インフルエンザ、日本脳炎、B型肝炎、DT(二種混合)
・兄弟での来院
・作業の中断 ・同時接種
・母子健康手帳の不備
・危険性(Risk)を過小評価する認知の歪み(Bias)
C事故拡大の防止策(二次予防)
01 ダブルチェック 02 ダブルチェックの方法
03 記入例からわかること 04 ダブルチェックの実施
D事故発生後の影響緩和策(三次予防)
01謝罪する 02何が起こるか説明する
03どのように対応するか説明する 04補償
E更新方法 |
|
|
|
|
85歳を過ぎたから言える!! 医者まかせにしない健康長寿
医者と歯医者の本音のアドバイス |
●著者
渥美和彦
東京大学名誉教授。医学博士。一般社団法人日本統合医療学会名誉理事長。人工心臓やレーザー治療、電子カルテなど最先端医療の研究に従事。漫画「鉄腕アトム」に登場するお茶の水博士のモデルの一人。
福岡明
歯科医師。医学博士。医療法人社団明徳会福岡歯科会長。国際生命情報科学会特別評議員、日本バイディジタルO―リングテスト医学会認定歯科医師、FOS歯科統合医療研究会名誉会長。
発行:健康と良い友だち社
定価:本体1,400円+税
2014年2月10日 第1刷発行
21cm/A5判 並製・168ページ
ISBN978-4-902475-05-0 C0047
医科と歯科の医者として、代替医療と西洋医学を組み合わせた統合医療の普及と実践に取り組んできた著者。これまでの研究と自身の治療体験を通して、未病とのつきあい方、代替医療のとり入れ方、医療や健康に対する考え方などについて、本音で語り合った1冊。政財界や芸能人、アスリートなどに支持されている統合医療をプラスした「痛くない、はれない、怖くない」歯科治療の効果も紹介。
おもな内容
1章 統合医療がいいと思う理由
・日本の医療は遅れている!?
・患者さんの「心」と「体」を診る医療
・自分に合う代替医療を見つける
・統合医療は気づきの医療=@ など
2章 私たちは、こうして病気を治した
・自分の健康は、自分で守る
・健康食品を上手にとり入れる
・未病≠フ伴走者に最適なツボ療法
・私は、こうしてボケずに長生きした
・最期は静かに自然死を など
3章 統合医療をプラスした歯の治療Q&A
・冷え症の人は歯周病が悪化しやすいのは本当?
・歯周病菌によって心筋梗塞や脳梗塞が起こるの?
・歯周病の人は、リウマチになりやすいの?
・歯に詰めたアマルガムは、除去したほうがよい?
・インプラント治療の手術が不安なときは? など
4章 統合医療を活かした歯科治療の実際の効果
など |
|
|
|
|
噛めば命の泉@Nくシリーズ…III
「噛むチカラ」でストレスに勝つ |
著者 小野塚 實(おのづか・みのる)
神奈川歯科大学教授
「咀嚼と脳の研究所」所長 NHK文化センター健康講座講師
医学博士、理学博士
専門は脳神経科学、老年学
共著
■佐藤貞雄/神奈川歯科大学教授。「咬合医学研究所」所長
■小野弓枝/神奈川歯科大学准教授
■高原円/福島大学共生システム理工学類准教授
■久保金弥/星城大学教授
発行:健康と良い友だち社
定価:本体1,500円+税
2011年2月25日 第1版第1刷発行
21cm/A5判 並製・128ページ・フルカラー
ISBN 978-4-902475-04-3 C0077
ストレスが長引くと、病気になるだけでなく記憶力も低下します。そこで役立つのが「よく噛む」こと(チューイング)。ストレス物質やストレスホルモンの分泌を抑えて心身の健康を守る、ストレスで低下する免疫力をアップさせる、記憶にかかわる脳の海馬や扁桃体への悪影響を防ぐなど、実験データをもとに図表でわかりやすく解説。フルカラー。一般の方はもちろん、専門家にも役立つ知見が満載。
おもな内容
1章 ストレス社会で増加する歯ぎしり
・首や肩のコリ、手のしびれも歯ぎしりが原因だった
・どうして人間は歯ぎしりをするのか
・歯ぎしりには、ストレス軽減効果がある
・問題なのは、噛み合わせが悪い人の歯ぎしり
2章 知っておきたいストレスの正体
・ストレスが長引くと、誰でも病気になる
・自律神経系のルートによるストレス反応
・内分泌系のルートによるストレス反応
・高体温も低体温もストレスの影響
・ストレスは、免疫力も低下させる
3章 ストレスに負けないこころ≠つくる
・良い出来事も悪い出来事もストレス
・ストレスの受けとめ方によって影響は異なる
・うつ病は、なかなか自覚できない
・ストレスに対する考え方を180度転換する
4章 動物実験でわかったチューイング効果
・チューイング効果(1)胃潰瘍が発生しない
・チューイング効果(2)ストレス物質が減る
・チューイング効果(3)ストレスホルモンが減少する
・チューイング効果(4)ストレス反応を抑制する
・チューイング効果(5)免疫力がアップする
・チューイング効果(6)胸腺や脾臓の萎縮を防ぐ
5章 チューイングはストレスによる記憶力の低下を防ぐ
・ストレスが長引くと記憶力が低下する
・ストレスは海馬の機能を直撃する
・チューイングによって低下した記憶力が回復する
・チューイングが海馬の機能を回復させる
6章 チューイングでストレスが消える
・脳の扁桃体がストレスの良し悪しを決めている
・チューイングは、高まった扁桃体の活動を抑える
・ストレスで増強した脳の前頭前野の活動を抑える
・ガムチューイングでストレス物質を減らす
・扁桃体の活動とストレス物質は相関関係
7章 噛むチカラでストレスとがんに勝つ!
・免疫力の低下がまねくさまざまな病気
・慢性的なストレスとがんの関係
・ストレスは、乳がんの発症を促進させる
・チューイングは、乳がんの発症を抑える
・乳がん防止に役立つ唾液(だえき)のチカラ
など |
|
|
|
|
噛めば命の泉@Nくシリーズ…II
「噛むチカラ」で肥満を防ぐ |
著者 小野塚 實
神奈川歯科大学教授・「咀嚼と脳の研究所」所長
NHK文化センター健康講座講師
医学博士、理学博士
専門は脳神経科学、老年学
発行:健康と良い友だち社
定価:本体1,500円+税
2010年10月25日 第1版第1刷発行
21cm/A5判 並製・128ページ・フルカラー
ISBN 978-4-902475-03-6 C0077
「よく噛んで食べること」は、脳と体の健康を守る究極の健康法!!
「食事の前にガムを噛む」だけで、食べたいものをガマンしなくても食べる量が減り、体重が減り、脂肪が減り、生活習慣病を防ぐことができる――。なぜそうなるのか、実験データをもとに図表でわかりやすく解説。フルカラー。一般の方はもちろん、専門家にも役立つ知見が満載。
おもな内容
1章 食事の前にガムを噛むと、やせる!!
・なんと!7割以上の人が減量した!
・肥満度の高い人ほど、減量効果が顕著
・内臓脂肪も、皮下脂肪も減少した
・リバウンドが少ないガムチューイング・ダイエット
・血糖コントロールにも、食前ガムチューイングが有効
・動脈硬化を防止する物質アディポネクチンの分泌が増えた
・中性脂肪の数値も下がった!
2章 肥満のウソ・ホント
・早食いのサラリーマンは肥満になりやすい
・なぜ中年になると太るのか
・なぜ基礎代謝量が減るのか
・リバウンドをくり返すと、やせにくい体になる
3章 内臓脂肪って、そんなにいけないの?
・内臓脂肪は増減しやすい
・単なるエネルギー貯蔵庫ではなかった脂肪細胞
・内臓脂肪が引き起こす10の病気
4章 脳と「噛むチカラ」の深〜い関係
・噛む運動をコントロールする脳
・コンピュータもかなわない「咀嚼システム」
・よく噛むと、満腹中枢の活動が活発になる
・よく噛むと、摂食中枢の活動が抑制される
・神経伝達物質セロトニンが不足すると、過食しやすい
・ヒスタミンを増やして食欲を抑え、早食いを防ぐ
・内臓脂肪を減らすヒスタミン
・早食い防止・よく噛む10ヵ条
など |
|
|
|
|
|
|
噛めば命の泉@Nくシリーズ…T
「噛むチカラ」で脳を守る |
著者 小野塚 實
神奈川歯科大学教授。「咀嚼と脳の研究所」所長。
専門は脳神経科学、老年学。医学博士、理学博士。
発行:健康と良い友だち社
定価:本体1,500円+税
2009年12月15日 第1版第1刷発行 2011年12月20日 第2刷発行
21cm/A5判 並製・128ページ・フルカラー
ISBN 978-4-902475-02-9 C2047
「噛むこと」。それは心身の健康を保ち、命をつなぐための重要な習慣。とくに記憶力や認知力に多大な影響をおよぼします。NHK日曜フォーラムやNHKラジオ深夜便などで大好評を得た「噛むチカラ」と脳とのかかわりを、動物やヒトを用いた実験をまじえて、わかりやすくまとめた3部シリーズの1作目です。一般の方はもちろん、専門家に役立つ知見が満載。
●1章 脳と認知機能の関係
・年をとるにつれて低下する認知機能
・残る記憶と、残らない記憶
・年をとっても脳は学習し続ける
・脳は記憶を整理する時間が必要 ほか
●2章 脳と五感の関係
・五感を上手に使って脳をきたえる
・五感を喪失している現代人
・五感を同時に使うと向上する脳機能
・脳を活性化する五感の影響力 ほか
●3章 「よく噛むこと」と認知機能
・よく噛むと、脳の働きが良くなる
・硬い食べものを噛むことが必ずしも効果があるとは限らない
・高齢者は、よく噛むと脳の連合野と前頭前野が活性化する
・噛むと、作業記憶と海馬の記憶力がアップする
・高齢者は、よく噛むと海馬の神経活動が増強する ほか
●4章 噛まない人、噛めない人の脳
・噛まない人、よく噛めない人は記憶力が悪くなる
・噛まないと、脳の海馬への情報入力が減る
・咀嚼能力が落ちると、海馬の神経細胞死が促進される
・軟らかい食べものを食べ続けると神経新生が抑制される
・噛まないと、ドーパミンやセロトニンの分泌が減少する ほか
2010年刊行
噛めば命の泉@Nくシリーズ…U「噛むチカラ」でストレスを解消する
噛めば命の泉@Nくシリーズ…V「噛むチカラ」で肥満を防ぐ |
|
|
|
「在宅療養」をささえるすべての人へ―わが家がいちばん― |
財団法人 在宅医療助成 勇美記念財団
「在宅療養」編集委員会 監修
執筆者(**編集委員長 *委員)あいうえお順
*蘆野 吉和/十和田私立中央病院 院長
*坂巻 熙/社会福祉法人 潤沢会 理事長・淑徳大学 名誉教授
*杉井 たつ子/豊橋創造大学 保健医療学部 看護学科 講師
*土橋 正彦/社団法人 市川市医師会 会長・土橋医院 院長
**松田 正己/静岡県立大学 看護学部保健医療システム学 教授
*丸井 英二/順天堂大学医学部 公衆衛生学教室 教授
*山崎 喜比古/東京大学大学院 医学系研究科 准教授
秋田 昌子/墨田区福祉保健部 保健計画課 保健計画担当 主査・管理栄養士
苛原 実/医療法人社団 実幸会いらはら診療所 理事長
大野 京子/内科小児科岩沢医院 院長
黒川 純/救世軍清瀬病院 診療部 診療部長
佐藤 雅彦/浄土宗 浄心寺 住職・大正大学 講師
長尾 和宏/医療法人社団 裕和会 長尾クリニック 院長
野口 典子/中京大学 現代社会学部 教授
藤田 敦子/NPO法人千葉・在宅ケア市民ネットワーク ピュア代表
増田 一世/社団法人やどかりの里・やどかり情報館 館長
・執筆協力
紙屋 克子/静岡県立大学大学院 看護学研究科 教授
藤田 拓司/医療法人 拓海会 大阪北ホームケアクリニック 理事長 |
発行:健康と良い友だち社 |
定価:本体500円+税 |
2009年9月4日 第1版第1刷発行 2011年2月9日 第3刷発行 |
21cm/A5判 並製・152ページ
カラー8ページ・ほか2色 |
ISBN 978-4-902475-01-2 C2047 |
住み慣れた自分の家で療養したい」。 「できれば最期までの日々は、思い出深いわが家で自分らしく過ごしたい」。 そんな思いからはじまる「在宅療養」。自宅での療養生活では、どんな準備が必要なのか、誰に何を相談すればよいのか、深夜に容態が急変したり、突然呼吸がとまったらどうすればよいのか――。そこで「在宅療養」をスムーズに行うための具体的なノウハウを満載。一般の方はもちろん、医療従事者にも役立つ1冊です。 |
●第1章 「在宅療養」をはじめる前に
在宅療養を行う際のポイントを解説。
●第2章 「在宅療養」に関する素朴な疑問
在宅療養にまつわる疑問をQ&A方式で解説。
●第3章 それぞれの「在宅療養」
がんの患者さん、寝たきりの高齢者、認知症の患者さん、
神経難病の患者さん、
障害のある子ども。それぞれの状態別に
在宅療養の進め方を解説。
●第4章 「在宅療養」の現実と理想
在宅療養を選んだときの現実の問題点や将来性を解説。
在宅療養に活用する制度も紹介。 |
|
|
|
改訂版 介護予防 包括的高齢者運動トレーニング |
医学博士 大渕修一・健康運動指導士 佐竹恵治 共著
健康と良い友だち社 |
定価:本体3,000円+税 |
2006年5月22日 初版第1刷発行 |
A4判 112頁 |
ISBN4-902475-00-6 |
高齢者でも身体機能低下を予防することができ、虚弱化が顕著となってからでも元に戻すことができる「包括的高齢者運動トレーニング」の概要と実践法を写真入で具体的に紹介。体力、痛み、姿勢など高齢者特有の個別要素に対応できるバラエティ豊かなトレーニングプログラムです。指導者向けに実施記録用紙も収録。 |
●「介護予防」と「筋力トレーニング」
介護予防に対する新しい取り組み
高齢者に必要な筋力向上トレーニング
筋力向上トレーニング概要
個別プログラムの作成
●トレーニング実践
マシントレーニング
●準備体操
ストレッチ
●体幹トレーニング
●機能的トレーニング
●実施記録用紙 |
|
|
|
実践!介護予防 口腔機能向上マニュアル (在庫切れ) |
平野 浩彦・細野 純 共著 |
東京都高齢者研究・福祉振興財団 |
価格2,520円(税込)(在庫切れ) |
2006年4月20日 初版第1刷発行 |
B5判 112頁 |
ISBN4-902042-22-3 |
歯科衛生士等の専門職が、従来の医療保険では評価しきれなかった口腔機能の低下を早期に発見し、地域に密着した口腔機能向上サービスを提供するために必要な事項を盛り込んだ実践マニュアル。 現場で行うメニュー内容を具体的にかつ簡潔に掲載。 |
- 第I部 高齢期の口腔機能の現状について
- 第II部 高齢期の口腔衛生の捉え方
- 第III部 口腔機能向上プログラム
- 第IV部 口腔機能向上プログラムメニューの実際
|
|
|
|
|
|
家族みんなの介護予防運動マニュアル
(在庫切れ) |
大渕修一著 |
財団法人東京都高齢者研究・福祉振興財団 東京都老人総合研究所 |
定価1,890円 (税込)(在庫切れ) |
2005年9月15日 第1版第1刷発行 |
B5判 96頁 |
ISBN4-902042-20-7 |
「危険な老化のサイン」をいち早く発見し、対処する手立てが「介護予防」。なかでも加齢によって低下する筋力や持久力、柔軟性を高めることが大事です。高齢はもちろん、家族みんなで、家庭で簡単に出来る運動トレーニングを具体的に解説しています。 |
- 第1部 「元気で長生きする」ための体作り
- 第2部 実践!! 運動トレーニング
- 第3部 いつまでもイキイキと暮らすために
|
|
|
|
|
|
続 介護予防完全マニュアル |
鈴木隆雄・ 大渕修一監修 |
財団法人東京都高齢者研究・福祉振興財団 |
定価:本体4,000円+税 |
2005年1月25日 第1版第1刷発行 |
B5判 230頁 |
ISBN4-902042-14-2 |
好評の「介護予防完全マニュアル」の第2弾
この2冊で介護予防プログラムが完結!!
「介護予防完全マニュアル」に未掲載の運動機能・尿失禁・口腔ケア等の
介護予防のノウハウを紹介し、さらに現在、各自治体で取り組んでいる
介護予防事業の状況等を収録した、高齢者の自立を支援するための
指導マニュアルです。 |
- 介護予防のまちづくり
- 健康行動の定着のために
- 自己管理型筋力増強プログラム
- 尿失禁予防プログラム
- 口腔領域のケアプログラム
- 低栄養予防プログラム
- 自治体の取り組み
- 参考資料
|
|
|
|
|
|
指導者のための介護予防完全マニュアル (在庫切れ) |
鈴木隆雄・ 大渕修一監修 |
財団法人東京都高齢者研究・福祉振興財団 |
定価3,150円 (税込)(在庫切れ) |
2004年12月 第1版第3刷発行 |
B5判 215頁 |
ISBN4-902042-10-X |
介護予防現場ですぐに使える決定版!
高齢者が介護を必要とする前にいかに予防するか。
介護予防の具体的なノウハウを満載。介護予防の現場で、すぐに使える
手法を伝授する必携のマニュアル本です。 |
- 介護予防の時代
- おたっしゃ21健診のすすめ
- 老研式転倒予防プログラムマニュアル
- 地域型痴呆予防マニュアル
- 高齢者筋力向上トレーニングマニュアル
- 資料 評価様式見本
|
|
|
|
|
はじめてのベビーマッサージ |
助産士・看護士 大坪三保子 監修 |
保健同人社 |
定価:本体1,200円+税 |
2004年2月20日 第1刷発行
第10刷発行 |
A5判143頁 |
ISBN4-8327-0290-4 |
母と子のすこやかな心と体を育むふれあい遊び |
- PART1 ベビーマッサージを始める前に
- PART2 実践!基本のベビーマッサージ
- PART3 赤ちゃんと楽しむふれあい遊び
- PART4 困った症状に効くセルフケア
- PART5 助産士さんの赤ちゃん講座
|
|
|
|
|
奇跡のヒーリング呼吸法 心と体のダイエット (在庫切れ) |
呼吸セラピスト 原 久子 著 |
講談社 |
定価:1,260円(税込)(在庫切れ) |
2004年6月10日 第1刷発行 |
A5判96頁 |
ISBN4-06-274157-1 |
いつでも、どこでも、できる呼吸法で心のくもりやストレスをとる。
食事制限もせず、おいしいものを食べながらやせて、リバウンドなし!
良いイメージを思い描いてヒーリング呼吸法をすると理想的な自分になれる!! |
- 第1章 奇跡のヒーリング呼吸法五つの法則
- 第2章 できることからはじめよう!
- 第3章 ヒーリングでやせるコツ
- 第4章 ダイエットに成功するためのヒーリング・メッセージ
- 第5章 心と体をリラックスさせるストレッチ
- 第6章 ダイエット効果をアップさせるポーズ
|
|
|
|
|
人生が変わる 「最新自毛植毛法」 |
日本形成外科学会専門医 菅野弘之 井上浩一 共著 |
東海大学医学部外科学系形成外科教授 谷野隆三郎 監修 |
冬青社 |
定価:本体1,420円+税 |
2004年9月20日 第1刷発行 |
単行本 158頁 |
ISBN4-88773-024-1 |
ヘアーサイエンス先進国の欧米から届いた自毛植毛の最新医療技術「QHRシステム」を紹介。
悩みを解決して豊かな人生を! |
- 第1章 髪の毛の基礎知識
- 第2章 脱毛のメカニズム
- 第3章 高い生着率を誇る最新・自毛植毛術「QHRシステム」
- 第4章 自毛植毛術「QHRシステム」に関するQ&A
- 第5章 脱毛を防ぐための生活習慣
|
|
|
|
|
丈夫で長生きする 中国漢方の知恵 |
猪越恭也 編著 |
健康と良い友だち社 |
非売品 |
中国医学は最も優れた家庭医学 |
2003年3月18日 第3刷発行 |
A5判 143頁 |
- 第1章 中国医学を使って健康をチェックしてみよう
- 第2章 自分の体の弱点をチェックしてみよう
- 第3章 あなたの血液は大丈夫?
- 第4章 元気に長生きする5つのポイント
|
|
|
|
|
|
心と体のうつは「気」で治せる |
医学博士 福岡明 著 |
主婦の友社 |
定価:本体1,400円+税 |
2002年12月20日 第1刷発行 |
B6判191頁 |
ISBN4-07-234502-4 |
落ち込みや不快症状に「気」が効く! 「気」はお金もかからず副作用もない
あなただけの特効薬! |
- 第1章 ストレスや落ち込みやすい性格を「気」で治す
- 第2章 人間関係、仕事のトラブルを「気」で立て直す
- 第3章 体の不快症状、痛みを「気」で解消する
- 第4章 ガンを「気」で予防する、改善する
- 第5章 「気」についての不安と疑問に答えます
|
|
|
|